BLOG

ブログ

UPDATE

食品表示について③

前回は食品表示を見る上で2つの重要なポイントについて書きました。

今回は食品表示を見る際の注意点について書きたいと思います。

少し複雑ですができるだけ簡単に(^^)

 

〜目的が同じなら「一括名」で表示できる〜

添加物表示は個々の物質名を表示するのが原則ですが、次の14種類の用途で使用する場合には、使用目的を表す「一括名」で表示することが認められている。

14種類の一括名で表示できる添加物

イーストフード、ガムベース、かんすい、苦味料、酵素、光沢剤、香料または合成香料、酸味料、軟化剤、調味料、豆腐用凝固剤又は凝固剤、乳化剤、水素イオン濃度調整剤またはpH調整剤、膨脹剤

と、

まあ、訳分りにくいですが、分かりやすくいうと

「カタカナやアルファベッドで物質名を長々と書いても、分からんのやから、目的が一緒ならその目的だけ書けば良いでしょ」

という事です。

世間的には「一括表示」と呼ばれています。

例えば

この写真にある「pH調整剤」は何種類かの化学物質が含まれている可能性があるという事です。

何種類含まれていて、それがどういった物質なのかはメーカーに聞かないと分かりません。

 

この件に関しては

消費者側からは「きちんと全部記載すべき」

メーカー側からは「全部書くとスペース的な問題もあって書ききれない」

など意見が出て問題視されています。

 

私、個人的には重要だと思うのは「一括表示されているのを知る事」だと思います。

「中に含まれている物質が何か分からない、それが人体にどう影響するか分からないから、できるだけ食べない」という意見もあれば、

「何が含まれているか分からんけど、メーカーが作ってくれているモノなんだから、安心して食べる」という意見もあると思います。

食品表示を見て、理解した上で商品を買い、口にすべきと思います!

 

もう1点、食品表示を見る際に注意すべき点がありますが、次回にでも書きたいと思います。